TopTopicsGuest BookLiveAlbumMovie|Event|BBSPhoto BBSCalenderMail

                                                                  ≪Touring Report のトップへ戻る

Touring Report 2007

スポ根さんのオフのお楽しみ バイクツーリング の画像をご提供頂きましたので、このページで一挙公開します!!
(写真のコメントは、スポ根さんが付けてくれたものを利用させて頂いております)



  2007/11/3 紅葉ツーリング(マチガ沢〜一の倉沢〜苗場〜奥只見)

    
   マチガ沢です。今年5/14(ツ−レポ参照)と比べて見てください。      続いて一の倉沢です。やはり、身頃は一週間前だったようです。
   残念ながら紅葉最盛期は過ぎましたが、これもまた、趣がありました。  次回はもっといい紅葉画像をお届けしたいと思います。

            
         水上から猿ヶ京に向かう途中の県道270号線沿いで、モミジと太陽光のバランスが良かったので、思わず撮ってみました。

    
          同じく同県道上から見えた谷川岳の様子です。         苗場に着きました。苗場にもあやしい白い山盛りを発見(笑)

    
   苗場から一気に飛んで入広瀬村あたりの国道252号線沿いの様子。         同じく同国道沿いから見える紅葉。
   こんな感じの紅葉が延々と続きます。


            
                   昨年9/24(ツ−レポ参照)に行った田子倉湖の様子。まさに紅葉全開って感じです。

    
           田子倉ダムから見た下流の様子。                  う〜ん、やっぱりネッシ−は出現しませんでした(爆)

    
    これは、福島県岩館村あたりの紅葉です。この辺の紅葉も         同じく岩舘村の紅葉。今回のツ−リングは紅葉三昧でゲップが
    なかなかのものでした。                             出そうでした(贅沢)


                                                                        ▲ページのトップに戻る




  2007/9/28 足尾銅山ツ−リング

    
    3年前に訪れた小中大滝を目指しましたが、展望所のところで      この日、下界は30度以上でしたが、このあたりは別世界。
    「通行止め」の看板があり、あえなく断念。(先日の台風のツメ跡)   真夏日のように下界はかすんで見えました。

    
    展望所の裏の山を少し登ると、袈裟丸山(1961M)を拝むことが   マイナスイオンたっぷりの林道を下り、足尾銅山へ向かいます
    できました。                                   (この画像、タイマ−セットしてからが大変でした 爆)

    
    足尾銅山の様子。6年ぐらい前から比べると、明らかに山の緑が    この辺もけっこう暑かったのですが、ススキも出ていて、すっかり
    蘇っていることが分かります。                        秋の気配を感じました。

    
    粟野町に戻ってから、そばのうまい店ということで有名な「大越路」  注文した「5合そば」と「旬の野菜天ブラ」。細麺なのにコシがあって
    という店に行きました。平日なのにお客がいっぱいでした。       うわさ通りおいしいそばでした。


                                                                        ▲ページのトップに戻る



  2007/8/22 群馬 神流町恐竜センタ−・不二洞ツ−リング

              
       22日に今年の夏休みに何処も連れて行っていない三男坊を群馬の「神流町恐竜センタ−」「不二洞」へ連れて行ってやりました。
       神流町恐竜センタ−は本館と別館があり、ご覧の画像は別館展示場の様子です。入館する前は「たいしたことはないだろう」と思って
       いましたが、なかなかどうして見応えがありました。ガラスに反射したため、かみさんと三男坊は分身の術に成功しました(笑)

    
   不二洞の入り口です。この入り口からすごく冷たい空気が噴出して       入ってすぐに暗くてあやしいトンネルを登っていきます。
   いました。

    
   不二洞での1シ−ン。迷路のようなコ−スで、途中何度か頭をぶつけ   30分位経ってから、ようやく出口へたどり着くことが出来ました。
   そう(三男坊は余裕)になったりして、探検気分満載でした。        洞内は約2.2キロの距離だそうです。

    
    不二洞のすぐ近くには「上野スカイブリッジ」という歩行者専用の    一番高い所で地上から90メ−トルだそうです。手前に見える金網
    橋があり、100円を支払って渡ることができます。             から真下を覗くことが出来ます。ちなみに小生は高所恐怖症のため
                                              途中でリタイヤ。だって、この橋けっこう揺れるんだもん(爆)


                                                                        ▲ページのトップに戻る





  2007/8/11 金精山登山&岩鞍ゆり園ツ−リング

    
    予定通り、8時ちょい過ぎに金精トンネル入り口駐車場に到着。   頂上から見える男体山。逆光なので写りは今一になってしまいました。
    目指すは頭上の金精山です。

    
   実は、金精山には登っていませんでした(汗)。登山道があまりにも   リフトから見たオクタ周辺の様子。今回は昨年から比べると花の
   厳しいのと、体力のないおじさん連中を連れていたため、あえなく    咲き具合が少なかったように感じました。
   中間地点の「追分」という所でリタイヤ。

    
   写し方によっては、こんな感じで咲き乱れているように見えます。    自転車組と記念撮影。うちのおじさん達が「自転車でここまでくる
                                              なんて凄すぎ」と感心していましたよ。

    
   このあとバイク組は、戸倉経由で照葉峡へ。秋に大渋滞する照葉峡も 八木沢ダムにて。ここには無料の資料館があって、小学校高学年
   この時期はほとんど車は通りません。坤六峠付近はあまりにも風が  以上ならば社会科のいい勉強材料になりますよ。
   心地よかったので、路面に寝そべってしばし休憩。


                                                                        ▲ページのトップに戻る





  2007/8/1 八ヶ岳周遊&麦草峠ツ−リング

    
    関東でもやっと梅雨明けしたようですね。そんな訳で本日は1ヶ月        続いて、同所から見える南アルプス連峰です。
    ちょっとぶりのソロツ−行ってきました^^
    ご覧の画像は獅子岩峠から見える八ヶ岳連峰です。

    
               各峰の名称はご覧のとおり。                     んでもって、各峰の名称はご覧のとおり。

    
      八ヶ岳高原ラインの途中にある有名な「東沢橋」です。        この辺りからも、おぼろげながら富士山を拝むことができました。
      この時期は、緑一色ですね。

    
   最近出来た八ヶ岳エコ−ラインを利用して麦草峠方面へ向かいます。 昨年走破したメルヘン街道最高地点。今回は昨年とは逆方向から
                                              攻めてみました。

         
   麦草峠途中のレストハウスにて昼食。「タラの芽定食」を食しました!       帰りは、田口峠を経由し帰途に。。。同峠を抜けてから
   まあまあウマかったですよ。                              「蝉の渓谷」なる所を立ち寄りました
                                                  (この時もマジでヒグラシがうるさかった)


                                                                        ▲ページのトップに戻る





  2007/6/16 チェリ−パ−クライン・アサマ2000ツーリング

    
          チェリ−パ−クライン終点近くの路上にて。          同所から見た下界の様子。はるか彼方には八ヶ岳連峰が見えます。
          道路も天気も良くて最高な気分です。

    
    初夏のアサマ2000スキ−場。昨年11月24日にはこのコ−スを    池の平へ行くには、このコ−スの真ん中を横切って行きます。
    滑っていたんですよね〜                            昨年ここで滑っていたら、ここを通ろうとした車がいましたが、
                                               ゲレンデになっていたので、引き返していましたね。

    
    この辺りは、こんな感じで常に富士山が顔を覗かせていました。   今年も東篭の塔山(2228M)登ってしまいました。一昨年はガスって
                                             いて今一でしたが、今回はこのように北アルプス連峰までくっきりと
                                             見えました!!

    
    こちらは四阿山です。鹿沢スキ−場からよく見える山ですね。       ちょっと見づらいかもしれませんが、遠くに万座が見えます。

    
   先ほど通り過ぎたアサマ2000スキ−場と尾根伝いに走るダ−ト道。 富士山と八ヶ岳連峰のコラボレ−ション。池の平から約35分の登山で
   正面の山の向こうには煙を吐く浅間山が見えます。            天気がよければこんな絶景が見れるなんてホントお勧めですよ^^


                                                                        ▲ページのトップに戻る





  2007/5/27 富士山ツーリング

    
    中央道大月ジャンクションの先からドド−ンと見える富士山は感動       朝霧高原付近から見える富士山。
    もんです。今回も一発目は、川口湖ICから見える富士山です。         残念ながら逆光のため、写りはいまいちでした。

    
    たまたま立ち寄った「白糸滝」。これって全部地下水なんですよね。    富士山テカイラインの途中にある駐車場にて。
                                                この高さになると、富士山自体もくっきりと見えてきますね。

    
    新五合目というところまで行ってきました。下界はご覧のとおり、    新五合目から見た富士山頂上の様子。なんと!スキ−板を担いだ
    モヤっていてがっかりしましたが、視界がいい日は太平洋まで     グル−プがいました(汗)どの雪渓で滑るんでしょうね。
    見えるそうです。次回はリベンジです。

    
      富士山スカイラインの途中でまたシャッタ−チャンスに             山中湖付近から見た富士山。
      間に合わなかったおバカなスポ根です(爆)                   こっちからだと、また違った感じに見えます。

    
   そよ風がすごく気持ち良かったので、若干一名草原で死んでます(笑) 本日は「山中湖自転車ロードレース」が開催されていて、正午まで
                                              山中湖畔は通行止めでした。規制解除後、お目当ての「小作」に
                                              立ち寄り「鴨肉ほうとう」を食しました。


                                                                        ▲ページのトップに戻る




  2007/5/14 残雪の谷川岳一の倉沢目指して

    
    本日は、残雪の谷川岳一の倉沢を見るために足慣らしを兼ねて、         沼田にも北海道張りの直線道路を発見しました!
    ちょこっと出撃しました。空っ風街道の先を走るとこんな感じに
    谷川連峰が見え始めました。

    
  谷川岳ロ−プウェイ駅の先を行くと、最初に見えるのが「マチガ沢」です。 本日の目的地、「谷川岳一の倉沢」に着きました。残雪のコントラスト
                                              前回とはまた違った雰囲気を醸し出しています。

    
     谷間の中央をよく見ると、解けた雪渓が滝になっています。       帰り道の水上地内で、片品と呼び方も同じ「芳味亭」を発見。
     この風景もこの時期のみ見ることが出来る景色ですね。         つい寄ってしまって「まいたけ丼」を食しました。


                                                                        ▲ページのトップに戻る




ぶなの木学級 Copyright(C)  icchi All Rights Reserved. Since 2002.11.1